
薯の読み方
- 薯
- いも
薯の読み方解説
「薯(いも)」という言葉の読み方について解説します。この漢字「薯」は、音読みでは「ショ」となりますが、訓読みとして「いも」と読むことが一般的です。なお、訓読みとは日本語において漢字を自然な音で読んだものを指します。さまざまな種類の「いも」の中で特に「薯」はサツマイモやジャガイモなどを指すことが多いです。 「薯」という字の成り立ちについても触れておきましょう。「薯」は、草を意味する「艹(くさかんむり)」に、「助(じょ)」の部首が含まれています。これは、元々は植物に関連する言葉であり、根を食べる植物としての「いも」へのつながりがあります。このような成り立ちがあるため、他の植物と区別され、特に根菜類を含む意味合いを持つようになったと考えられています。特に日本では、いも類は多くの料理に利用されるため、非常に重要な食物となっています。結果として「薯(いも)」の形で、日常的にも広く使われている言葉となっています。
前の記事: « 薩摩芋の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 薯蕷の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »