有象無象の読み方は?難読語の読みと意味を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
有象無象の読み方は?難読語の読みと意味を解説

有象無象の読み方


  • 有象無象
  • うぞうむぞう
有象無象の読み方解説

「有象無象(うぞうむぞう)」の読み方について解説します。まず、この四字熟語は二つの部分に分けて考えることができます。最初の部分「有象(うぞう)」は、「有(あ)る」という言葉と、「象(ぞう)」という言葉から成り立っており、ここでは「ある形を持つもの」という意味を表しています。一方、後半の「無象(むぞう)」は、「無(な)い」という言葉と「象(ぞう)」を組み合わせたもので、「形を持たないもの、または、無形のもの」という意味を示しています。 このように、二つの部分の読み方はそれぞれ「うぞう」と「むぞう」であり、さらにこの熟語全体には「有って無いもの、または、形あるものと形無きもの」というニュアンスが込められています。 日本語において、こうした四字熟語は音読みが用いられることが多く、特に「有象無象」の場合、全てが音読みで読み上げられるため、スムーズに発音することができるのが特徴です。「有象(うぞう)」を「ありぞう」と誤って読むこともありますが、正確には「うぞう」と発音します。読み方の特徴としては、アクセントが均等に平坦で発音しやすいものであるため、日常会話でも比較的使いやすい表現となっています。

有象無象の意味を解説

「有象無象(うぞうむぞう)」という四字熟語は、様々な物事や存在が混在している様子を表しています。具体的には、姿形や種類が千差万別であることを意味します。古くは仏教用語として用いられ、「有るものと無いもの」という意味合いを持ち、物事の多様性を強調する際に使われます。現在では、特定の価値や重要性を持たない、無数のものの中での一つとして考えられることが多く、特に無意味なものや雑多なものを指すことが一般的です。例えば、情報の氾濫の中から本当に必要なものを選び出すことが難しい場合などに「有象無象の中から」といった具合に使用されます。

有象無象の使用例
  • 街には有象無象の人々が集まり、にぎやかな雰囲気を醸し出していた。
  • この作品には、有象無象のキャラクターが登場し、物語に深みを与えている。
有象無象と同じ意味の言葉
  • 千差万別:さまざまな種類や違いがあること。
  • 雑多千般:種類が多く、入り混じっていること。
  • 五光十色:色々な違いがあって、さまざまなものが混在している様子。

四字熟語の人気記事

喧喧諤諤の読み方は?難読語の読みと意味を解説
145viws
依依恋恋の読み方は?難読語の読みと意味を解説
44viws
一世風靡の読み方は?難読語の読みと意味を解説
43viws
直情真気の読み方は?難読語の読みと意味を解説
35viws
一切合切の読み方は?難読語の読みと意味を解説
35viws
善悪美醜の読み方は?難読語の読みと意味を解説
33viws
万事如意の読み方は?難読語の読みと意味を解説
32viws
月白風清の読み方は?難読語の読みと意味を解説
29viws
千波万波の読み方は?難読語の読みと意味を解説
26viws
一上一下の読み方は?難読語の読みと意味を解説
25viws
才華爛発の読み方は?難読語の読みと意味を解説
25viws
一即一切の読み方は?難読語の読みと意味を解説
24viws
北斗七星の読み方は?難読語の読みと意味を解説
24viws
戦国乱世の読み方は?難読語の読みと意味を解説
23viws
抜山蓋世の読み方は?難読語の読みと意味を解説
23viws
減価償却の読み方は?難読語の読みと意味を解説
22viws
一味同心の読み方は?難読語の読みと意味を解説
22viws
伯夷叔斉の読み方は?難読語の読みと意味を解説
22viws
奇岩怪石の読み方は?難読語の読みと意味を解説
21viws
盤楽遊嬉の読み方は?難読語の読みと意味を解説
21viws

新着記事

四字熟語の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加