
残忍酷薄の読み方
- 残忍酷薄
- ざんにんこくはく
「残忍酷薄(ざんにんこくはく)」という四字熟語は、日本語の漢字に由来しています。まず、各漢字の読み方を見ていきましょう。 1. **残(ざん)**: この漢字は「のこる」という意味を持っています。主に「残る」「残す」という動詞で使われることが多く、この言葉のなかでは「残る」という意味合いを含んでいます。 2. **忍(にん)**: こちらの漢字は「しのぶ」や「こらえる」といった意味があります。この場合、「忍ぶ」ことは通常、辛いことや苦しいことに耐えることを示していますが、「残忍」と組み合わさることで、「非道なことに耐える」というニュアンスを持ちます。 3. **酷(こく)**: この漢字は「厳しい」や「ひどい」といった意味を表します。感情や行動が極端に冷酷であることを強調する際に使用されます。 4. **薄(はく)**: この字は「うすい」「かるい」という意味から来ており、感情や情を薄く、無情であることを示します。「酷薄」という表現では、情け容赦がないという意味が含まれます。 これらの漢字が組み合わさることで、「残忍酷薄」という言葉が成立しており、冷酷で情け容赦のない性質を表しています。各字が持つ意味や読みが重要で、理解することで全体のニュアンスが鮮明になります。日本語では、一つ一つの漢字の読み方の理解が、言葉全体の意味を理解する手助けになるのです。
「残忍酷薄(ざんにんこくはく)」は、非常に残酷で無情な様子を表す四字熟語です。単語を分けて考えると、"残忍"は「ザンニン」で、他人に対して思いやりがなく、非情で冷酷なことを指します。一方で、"酷薄"は「コクハク」で、非常に厳しい、または考えなしに冷たく振る舞うことを意味します。この二つの言葉が組み合わさることで、心情がまったくない無慈悲な行動や性格を強調しています。 日常会話においては、たとえば「彼のふるまいは残忍酷薄で、誰も彼に近寄りたがらない」といった具合に、その人の性格や行動を批判する文脈で使われることが多いです。残忍酷薄な行動は、他者への配慮を欠いており、道徳的に許されるべきではないとされます。
- 彼は残忍酷薄な性格で、他人の気持ちをまったく考えない。
- その映画は残忍酷薄な描写が多く、観客を不快にさせるシーンがあった。
- 非情冷酷:情け容赦なく冷たい様子。
- 無慈悲:情けをかけず、冷酷に振る舞うこと。
- 冷酷無情:情けがなく、他人の気持ちを考えない様子。
前の記事: « 正正堂堂の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 気韻生動の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »