
徹頭徹尾の読み方
- 徹頭徹尾
- てっとうてつび
徹頭徹尾の読み方解説
「徹頭徹尾(てっとうてつび)」は、漢字から成り立っています。この四字熟語は、「徹」という漢字が2回使われています。「徹」は「徹する(てっする)」という動詞の形から来ており、意味は「通り抜ける」や「貫く」ということです。「頭」は「頭部」や「始まり」を指し、「尾」は「尾部」や「終わり」を指します。 この四字熟語は、物事の最初から最後まで一貫していることを表現しています。前半の「徹頭」は「最初から」を強調しており、後半の「徹尾」は「最後まで」を強調しています。全体として、一貫しているさまや、途中でぶれない姿勢を意味しています。漢字の読み方としては、「徹」は「てつ」とも読まれますが、ここでは音読みの「てっ」を使って「徹頭(てっとう)」および「徹尾(てつび)」と読まれています。 このように、「徹頭徹尾」は日本語の中で非常に特別な形を持ち、音の響きや意味合いから、強い意志や一貫性を表す言葉として多く用いられています。
徹頭徹尾の意味を解説
「徹頭徹尾(てっとうてつび)」とは、物事を最初から最後まで貫き通すことを意味する四字熟語です。この表現は、何かを始めた時から終わるまで、一貫してその姿勢を変えずに行動することを指します。例えば、あるプロジェクトに対して初めての発想から完成まで、全てを一貫して情熱を持って取り組む様子や、信念を持って行動し続ける姿勢などが挙げられます。徹頭徹尾は、途中で心が変わったり、手を抜いたりすることなく、目的や目標に対して真摯に向き合う重要性を強調する言葉でもあります。
徹頭徹尾の使用例
- 彼は徹頭徹尾自分の信念を貫き通した。
- そのプロジェクトは徹頭徹尾計画通りに進んだ。
徹頭徹尾と同じ意味の言葉
- 不屈不撓:どんな困難に直面しても、決してあきらめずに努力し続けること。
- 一貫性:物事が最初から最後まで同じ方針や姿勢を守ること。
前の記事: « 夫唱婦随の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 怒髪指冠の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »