
犬馬之労の読み方
- 犬馬之労
- けんばのろう
「犬馬之労(けんばのろう)」という四字熟語の読み方について詳しく解説します。まず、この熟語はそれぞれの漢字の音読みを基にしています。\n\n「犬」は「けん」及び「いぬ」と読み、「馬」は「ば」及び「うま」と読みます。これらの漢字は、動物を指す言葉としても用いられていますが、ここでは音読みが採用されています。\n\n「之」は「の」と読むことが一般的です。これは助詞として用いられ、前の語と後の語をつなぐ役割を果たします。最期の「労」は「ろう」と読み、これは「労働」や「苦労」といった意味合いから、多くの場合「労」を用いる際にはこの音が使われます。\n\n全体を通して「犬馬之労」と読むとき、各音読みを正しく結びつけて音声にすることが大切です。この熟語は、両方の動物である犬と馬の労力を意味することから、特に忠誠や奉仕を尽くすことを示す言葉としても捉えられています。理解を深めるために、各漢字の音の結びつきにも注意を払いながら読んでみてください。
「犬馬之労(けんばのろう)」とは、主に他人のために尽くすことや、手助けをすることを意味する四字熟語です。この言葉の由来は、中国の古典にあります。「犬」と「馬」は、古代から人間の生活において重要な役割を果たしてきた動物です。犬は人間の番犬として守ってくれ、馬は移動手段や農作業を助けるために使われてきました。これらの動物が果たす苦労をもって、人々が他者のために尽力することを例えたのが「犬馬之労」です。具体的には、例えば、友人や家族、社会のために汗を流したり、労力を費やしたりすることを指します。この言葉は、謙遜の気持ちを表す際にも使われることがあり、自分の尽力を控えめに言う場合にも適用されます。
- 彼は犬馬之労を惜しまず、会社のために尽力している。
- 家族のために久しぶりに犬馬之労をして、疲れ果ててしまった。
- 勤勉苦労:努力をし、苦労を重ねること。
- 一生懸命:全力を尽くして物事に取り組むさま。
- 尽忠報国:忠誠を尽くし、国に報いること。
前の記事: « 物来順応の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 狂瀾怒濤の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »