
鞠躬尽瘁の読み方
- 鞠躬尽瘁
- きっきゅうじんすい
「鞠躬尽瘁(きっきゅうじんすい)」の読み方について詳しく解説します。この四字熟語は、漢字の音読みと訓読みが組み合わさった言葉で、発音する際にはそれぞれの漢字に特有の読み方があります。 まず、「鞠(きく)」は「鞠(まり)」を指し、古代中国では人が体をかがめて敬意を表する様子を表すために使われていました。 次に「躬(きゅう)」は「身体(み)」を意味し、衣服を着ている部分を含めた自身や身体を指します。このことから、「躬」は自分自身を表します。 「尽(じん)」は、そのまま「尽くす」という意味で、何かを徹底的に行う様子を表します。この場合、自分のすべてをかけるというニュアンスが含まれています。 最後に「瘁(すい)」は疲れ果てるという意味で、自分の身体や精神的なエネルギーを使い果たす様子を象徴しています。 これらの漢字をもとに発音すると、「きっきゅうじんすい」となり、一つ一つの漢字が合わさって、全体として非常に深い意味を持つ熟語が形成されています。四字熟語を読む際は、このように一つ一つの漢字の意味や読み方を結びつけて考えることが重要です。
「鞠躬尽瘁(きっきゅうじんすい)」は、非常に重い責任を持った立場の人が、その職務を全うするために、自己の力を尽くして尽力する様子を示す四字熟語です。この言葉は、もともと中国の古典に由来し、「鞠躬」は「頭を下げて敬意を表す」ことを意味します。つまり、謙虚な態度であることを強調しています。「尽瘁」は「力を尽くす」ことを指し、全力で務めを果たすことを意味します。合わせて、「鞠躬尽瘁」は、自らの職務に対して誠心誠意を尽くし、他者のために働く姿勢を表現しています。特に、リーダーや指導者に対して用いられることが多く、使命感や責任感の強さを称賛する言葉として使用されます。
- 彼は国のために鞠躬尽瘁し、全力を尽くして働いている。
- その研究者は、学問の発展のために鞠躬尽瘁している。
- 捨身奉公:自身を犠牲にして公に仕えること。
- 全力投球:全力を出して物事に取り組むこと。
- 専心専念:一つのことに心を専念し、他を顧みないこと。
前の記事: « 面目躍如の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 韋編三絶の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »