
蜀黍の読み方
- 蜀黍
- もろこし
蜀黍の読み方解説
「蜀黍(もろこし)」という言葉の読み方について解説します。「蜀黍」の「蜀」は中国の地名で「蜀」は農業が盛んだった地域を指し、古代中国ではこの地域で栽培されていた穀物を指す言葉として用いられていました。「黍」は古くから日本でも用いられていた言葉で、主に穀物を意味します。これらの漢字が組み合わさって「蜀黍」という言葉になり、「もろこし」と読むようになりました。この読み方は、伝統的に広がったものであり、由来としては中国から伝わった言葉とされています。また、「もろこし」という音読みは、一部の地域では「トウモロコシ」とも呼ばれ、こちらは主にアメリカから輸入された品種を指しますが、どちらも同じ植物を表す言葉となっています。従って、「蜀黍(もろこし)」は、語源の背景と音の変遷が組み合わさった興味深い言葉です。
前の記事: « 蜀魂の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 蜂の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »