
死屍累累の読み方
- 死屍累累
- ししるいるい
「死屍累累(ししるいるい)」という四字熟語の読み方について詳しく解説します。まず、「死屍」は「しし」と読みます。「死」は漢字の通り「し」と読み、「屍」は「し」(または「しにがら」)と読みます。この「死屍」は、死んだ体を指し、特に戦場に倒れた人々のことを意味します。一方、「累累」は「るい」という読みが一般的です。この漢字は「累」と「累」の二文字から構成されており、「累」は「つもる」「たまる」といった意味を持ちます。全体として、「死屍累累」は「死んだ体が重なり合っている様子」を表しており、深い悲惨さを感じさせる言葉です。最後に、四字熟語は通常、上二字と下二字で意味があることが多いため、各文字の読みを注意深く理解することが重要です。
「死屍累累(ししるいるい)」という四字熟語は、文字通りには「死んだ体が重なっている」という意味を持ちます。この表現は、戦場や惨事において多くの人々が亡くなった状況を指し、周囲に多数の死体が横たわっている様子を描写しています。特に戦争や大災害などの悲惨な場面で使用されることが多いです。 一般的には、大変な惨状や悲劇的な状況を強調するために使われ、ただ数が多いというだけでなく、その状況がいかに衝撃的であるかを伝える役割も果たしています。たとえば、歴史的な事件や小説、映画などにおいてこの表現が用いられることがあります。さらに、この言葉は単に肉体的な死を表すだけでなく、心理的な絶望や悲しみを表す際にも適用されることがあります。 このように、「死屍累累」は、単なる言葉以上の深い意味や情緒を持っており、人々の心に強い印象を与える言葉として位置づけられています。
- 戦場での惨状は、まさに死屍累累と言える光景だった。
- 大災害の後、街には死屍累累の状態で人々が救助を待っていた。
- 屍山血河:多くの死体が山のように積み重なり、血が流れる様子。
- 傷だらけ:ひどく傷つき、じゅうたんのように無惨な状況を表現する。
- 死屍遍野:死体があちこちに散らばっている様子。
前の記事: « 歳寒三友の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 山溜穿石の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »