
無事平穏の読み方
- 無事平穏
- ぶじへいおん
「無事平穏(ぶじへいおん)」は、四字熟語の一つで、それぞれの字の読み方が特徴的です。この言葉を構成する各字について詳しく見ていきましょう。 1. 「無」:この字は「む」と読みます。「無」の意味は「ない」や「存在しない」という意味を持ちます。音読みでは「ム」とも読みます。 2. 「事」:この字は「じ」と読みます。音読みと訓読みの両方が存在する字で、ここでは音読みを使用します。「事」は「こと」という訓読みもあり、「事情」や「業務」などの言葉に見られるように、一般的には「事柄」や「出来事」を意味します。 3. 「平」:この字は「へい」と読みます。音読みとしてもよく使われ、「平安」や「平和」のように、安心で穏やかな状態を表す言葉に使われます。 4. 「穏」:この字は「おん」と読みます。音読みの他に、「おだやか」という訓読みも持ち、穏やかな状態や平穏無事という意味に関係しています。 この四字熟語「無事平穏」は、それぞれの字が特有の意味を持ち、その音読みが組み合わさって使用されています。全体として、平穏無事な様子を表現するために使われることが一般的です。なお、読み方に関しては他の表現が生じにくいシンプルな音の組み合わせであるため、特に難しい点はありません。
無事平穏(ぶじへいおん)は、何事もなく平穏無事であることを意味する四字熟語です。この言葉は、特に危険やトラブル、混乱がない平穏な状態を表す際に用いられます。「無事」は「何事もなく、問題がないこと」を、「平穏」は「静かで落ち着いた状態」を示します。つまり、無事平穏とは、安心して過ごせる状態であり、周囲に不安や心配事がなく、穏やかな日常を享受している様子が伝わります。日常生活や仕事の場面で、安定していることを表現したいときなどに使われることが多い表現です。
- 旅行中は無事平穏に過ごすことができ、とても楽しかった。
- 彼は無事平穏な日常を取り戻し、心の平和を感じている。
- 安穏無事:安全で静かに過ごすこと。
- 無事安楽:穏やかで何の問題もないこと。
- 太平無事:平和で何事もない状態。
前の記事: « 烏兎匆匆の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 無学文盲の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »