
疲労困憊の読み方
- 疲労困憊
- ひろうこんぱい
「疲労困憊(ひろうこんぱい)」は、疲労と困憊という二つの漢字から成り立っています。まず、最初の漢字「疲」は「つかれる」という意味があり、読み方は「ひ」です。この漢字は、体力的または精神的に疲れた状態を表します。 次に「労」は「ろう」と読み、働くことや苦労を意味しますが、ここでは省略され、単独で使われていません。 続いて「困」は「こまる」とも読みますが、この場合は「こん」の音で使用されます。困は、困難や障害に直面することを意味します。 最後に「憊」は「はい」とも読みますが、「こんぱい」の部分では「ぱい」と読みます。この漢字は、非常に疲れている様子を表すために使われます。 全体として「疲労困憊」という言葉は、音読みが中心になっているため、すべての音をつなげて「ひろうこんぱい」と発音します。音読みの形で使われるのが特徴で、日本語の四字熟語ではこのような漢字の組み合わせがよく見られます。特に、四字熟語は意味を凝縮した表現であるため、読み方をしっかりと理解することが重要です。
「疲労困憊(ひろうこんぱい)」とは、非常に疲れている状態を表す四字熟語です。この言葉は、肉体的にも精神的にも極度の疲労を感じているときに使われます。「疲労」は「疲れること」、「困憊」は「肉体的または精神的に疲れ果てていること」という意味を持っています。この表現は日常会話や文書で広く用いられ、特に仕事や運動、あるいは長時間の勉強などで多大な疲労を感じた際に使われることが多いです。例えば、長時間の会議や過酷な作業を終えた後、「今日は本当に疲労困憊だ」と言うことで、自分の状態を他者に伝えることができます。
- 長時間の会議が続いて、すっかり疲労困憊になってしまった。
- 彼は深夜まで働いた結果、疲労困憊で朝起きられなかった。
- 疲弊困憊:肉体的、精神的に極度に疲れ果てること。
- 衰弱困憊:体力や気力が尽きて衰え、非常に疲れている状態。
前の記事: « 異端邪説の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 病入膏肓の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »