
質実剛健の読み方
- 質実剛健
- しつじつごうけん
「質実剛健(しつじつごうけん)」の読み方について詳しく解説します。この四字熟語は、中国からの借用語であり、非常に古い歴史を持つ言葉です。まず、各漢字の読み方を見ていきましょう。 1.「質(しつ)」:この字は「質」そのものが「本質」や「実質」という意味を持っています。「しつ」という読みは、一般的に名詞や形容詞に使われることが多いです。 2.「実(じつ)」:この漢字は「実際」や「現実」といった意味を持ち、ここでは「質」を補完する形で使われています。「じつ」と読むことが一般的ですが、「実る」などの動詞では「みのる」と読み方が変わることもあります。 3.「剛(ごう)」:この漢字は「強い」という意味で、強固であったり、たくましいという意味合いを持ちます。「ごう」という読みは、難しい漢字ではなく、比較的覚えやすいものです。 4.「健(けん)」:この字は「健康」や「丈夫」という意味を含み、読み方は「けん」が一般的です。言葉の成り立ちにおいて、「健」は身体的な強さや健全さを表現しています。 このように、「質実剛健」という言葉はそれぞれの漢字が持つ意味を集約し、全体として「堅実で誠実な様子」を表現しています。読み方は「しつじつごうけん」、各部分の発音を意識することで、正しく声に出すことができるでしょう。
「質実剛健(しつじつごうけん)」は、主に人柄や物の性質について述べる際に使われる四字熟語です。この言葉は、質実と剛健という二つの要素から成り立っています。「質実」は、質が高く素朴で、余計な装飾がない状態を指し、「剛健」は、丈夫で力強いという意味を持ちます。全体としては、無駄を省いた真面目で堅実な姿勢や、堅牢な体質、一貫した態度を表現しています。 この言葉は、例えば人の性格や生き様が質実剛健であると評されるとき、その人が虚飾や浪費を避け、誠実で力強い基盤をもっていることを意味します。また、物に対して用いられた場合、実用性が高く、無駄のない頑丈さを持っていることを指します。 質実剛健は、特に日本の文化や価値観に根付いた思想の一つとして、人々が理想とする生き方や物の在り方を示しています。これらの特徴は、実生活でも重視されており、特に職人や誠実な商人の考え方にも見られるものです。
- 彼は質実剛健な性格で、嘘をつくことは決してなく、常に誠実に行動する。
- この会社は質実剛健な経営方針を掲げており、無駄な華やかさを排除してコストを抑えている。
- 堅実質素:堅実であり、質素な様子を表す。
- 誠実無私:誠実で私利私欲がないことを意味する。
前の記事: « 肉食妻帯の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 転生輪廻の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »