
余裕綽綽の読み方
- 余裕綽綽
- よゆうしゃくしゃく
「余裕綽綽(よゆうしゃくしゃく)」の読み方について詳しく解説いたします。 まず、読み方は「よゆう(余裕)」と「しゃくしゃく(綽綽)」に分かれています。 「余裕」の「余」は「よ」と読み、これは「残り」や「余り」という意味を持つ漢字です。「裕」は「ゆう」と読み、こちらは「ゆとり」や「豊かさ」といった意味があります。したがって、「余裕」とは「残るだけのゆとり」や「ある程度の余分なもの」を指します。 次に「綽綽」の部分ですが、「綽」は「しゃく」と読み、この漢字には「ゆったりしている」、「広々している」という意味があります。「綽」の部首は「糸」であり、これは織物を連想させるため、柔らかさや流れるようなさまを描写しています。「綽綽」は「しゃくしゃく」とも読むことができ、「綽綽たる」といった形で使われることがあります。 このように、二つの部分を繋げると「よゆうしゃくしゃく」という読み方になります。「余裕」が「ゆとり」を示し、「綽綽」が「余裕がある状態」を表しているため、全体的にゆったりとした余裕を意味します。 まとめると、「余裕綽綽」は各漢字の読み方を正確に把握し、それをつなげることで正しく「よゆうしゃくしゃく」と読むことができます。
「余裕綽綽(よゆうしゃくしゃく)」は、十分な余裕があって、余裕を持って行動する様子を表す四字熟語です。この言葉は、心や時間、物資などの面でゆとりがあり、落ち着いて余裕を持っている状態を指します。特に心の余裕があるときに使われることが多いです。 例えば、難しい課題に取り組んでいるときに、充分な準備や知識を持っているため、焦らずに対処できる様子を「余裕綽綽」と表現します。この言葉は、ポジティブな意味合いを持ち、余裕ある生活や仕事の進め方を示唆します。
- 彼は余裕綽綽で試験に臨み、自信を持って問題に取り組んだ。
- 時間に余裕綽綽だったので、急いで仕事を片付ける必要はなかった。
- 悠然自若:冷静に落ち着いている様子を示す。
- 楽々自由:心に余裕があり、自由であること。
- 余裕充分:十分な余裕があること。
前の記事: « 伸縮自在の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 佞悪醜穢の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »