
七転八倒の読み方
- 七転八倒
- しってんばっとう
七転八倒の読み方解説
「七転八倒(しってんばっとう)」という四字熟語は、漢字の読み方がそれぞれの要素に基づいています。まず、「七転」の「七(しち)」は、数を表す基本的な漢字で、読み方は「しち」です。一方、「転(てん)」は、物が転がることや変わることを示す漢字で、ここでは「てん」と読みます。次に、「八倒」の「八(はち)」も同様に数字を表す漢字で、こちらは「はち」と読みます。「倒(とう)」は、倒れる、落ちるといった意味を持つ漢字で、「とう」と読みます。 このように、それぞれの漢字が持つ音読みを組み合わせて、全体として「しってんばっとう」と読みます。なお、音読みは中国語から借用されたもので、組み合わせることで言葉全体の意味を形作るのが、四字熟語の特徴でもあります。音のリズムに溢れたこの言葉は、日本語においても力強い響きを持っており、語感が重視される表現として多く使われています。
七転八倒の意味を解説
「七転八倒(しってんばっとう)」は、非常に苦しむ様子や、苦悶の状態を表す四字熟語です。この言葉の由来は、数回転ぶこと(七転)と、また別の数回転ぶこと(八倒)にあります。つまり、何度も転んでしまうような状況や、倒れたり起きたりを繰り返している様子を示しています。主に身体的な苦痛や精神的な苦悶を表すことが多く、しばしば大変な苦しみや困難に直面している際に用いられます。この表現は、昔の人々が激しい痛みや苦しみに耐え難い様子を想像しやすくするために作られたとされ、強い感情や状況を伝えるのに適しています。
七転八倒の使用例
- 彼は仕事のストレスで七転八倒していた。
- 試験の結果を待つ間、彼女は七転八倒しながら不安に過ごした。
七転八倒と同じ意味の言葉
- 七転八起:失敗や困難に直面しても、立ち上がり続けること。
- 狼狽不安:非常に動揺し、落ち着きを失うこと。
- 苦闘奮闘:苦しい状況の中で一生懸命に戦うこと。
前の記事: « 七種菜羹の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 七転八起の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »