
満身創痍の読み方
- 満身創痍
- まんしんそうい
「満身創痍(まんしんそうい)」という四字熟語の読み方について詳しく解説いたします。この言葉は「満身」と「創痍」の二つの部分に分けることができます。 まず、「満身(まんしん)」の「満」は「すべてが」または「いっぱいの」といった意味を持ちます。「身」は人間の体を指しますので、「満身」とは「身体のすべてが」という意味合いになります。 次に、「創痍(そうい)」の「創」は「創傷」を意味し、「傷や怪我をすること」というニュアンスがあります。そして、「痍」は傷や病気が重なり合ったり、深い傷を指すことが多いです。したがって、「創痍」とは「傷を負う」こと、特に深刻な傷を持つことを示します。 これらを組み合わせることで、「満身創痍」とは「全身が傷だらけである状態」を表しています。 読み方は「まんしんそうい」となりますが、特に苦しんだり、苦難にある様子を表現する際に使われることが多いため、四字熟語の中でも特に情緒が込められた言葉であると言えます。
「満身創痍(まんしんそうい)」は、身体のあちこちに傷がある様子を表す言葉です。この四字熟語は、もともと戦争や戦闘の際に受けた傷を持つ人々を指して使われましたが、現在では比喩的に使われることが多く、精神的な苦痛や疲労、様々な困難を抱えている状況を指すこともあります。 「満身」は全身を意味し、「創痍」は創傷や傷を意味します。したがって、文字通りに解釈すると「全身が傷だらけ」ということになります。このように、多くの傷を負っていることから、何らかの厳しい試練や困難を経験している様子を想像させる表現です。 日常生活においては、肉体的な傷だけでなく、精神的な疲労や様々な困難によって心身ともに疲れ果てた状態を表現する際にも使われます。例えば、厳しい仕事やストレスの多い生活を送る中で「もう、満身創痍だ」と言うことで、自分の状況を他者に伝えることができます。
- 彼は激しい練習の末、満身創痍の状態になってしまった。
- 戦闘が終わった後、兵士たちは満身創痍で帰還した。
- 傷痍:体に傷を負っている様子。
- 苦痛顕著:痛みや苦しみが明らかに見えること。
- 痛痒無比:非常に辛くてたまらない様子。
前の記事: « 愚者一得の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 無師独悟の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »