
沈黙寡言の読み方
- 沈黙寡言
- ちんもくかげん
沈黙寡言の読み方解説
「沈黙寡言(ちんもくかげん)」という四字熟語は、二つの部分から成り立っています。まず、「沈黙」は「ちんもく」と読みます。「沈」は軽る音で「ちん」となり、「黙」は「もく」と読みます。この二つの漢字は、共に音読みからきています。「沈」は、本来は水に沈むという意味を持ち、「黙」は声を発しないことを意味します。次に「寡言」は「かげん」と読みます。「寡」は「か」と読み、「言」は「げん」と読む音読みの組み合わせです。「寡」は「少ない」または「無い」という意味を持ち、「言」は「言葉」を指します。全体として、読む際には最初の部分「沈黙」はひと塊りとして「ちんもく」と言い、次の部分「寡言」もひと塊りとして「かげん」と言います。これらを合わせることで「ちんもくかげん」となります。このように、それぞれの漢字の音読みの組み合わせから成り立っているため、四字熟語特有の言葉の響きや意味を持つことがわかります。
沈黙寡言の意味を解説
「沈黙寡言(ちんもくかげん)」とは、普段はあまり話さず、静かにしていることを指す四字熟語です。この言葉は、話しをすることが少なく、必要以上に言葉を発しないことによって、穏やかで落ち着いた印象を与える人を表現しています。また、沈黙が多いことから、思慮深さや深い内面を持っているという意味合いもあり、単に無口なだけでなく、内面的な豊かさや観察力がある人を示すこともあります。日常生活においては、あまり口を出さずに相手の話をよく聞く姿勢を指して使われることが多いです。
沈黙寡言の使用例
- 彼は沈黙寡言の性格で、普段はあまり多くを語らない。
- 会議中、彼女は沈黙寡言の態度を崩さなかったが、その代わりにしっかりと意見をまとめていた。
沈黙寡言と同じ意味の言葉
- 無口寡言:あまり口を開かず、しゃべることが少ないこと。
- 言葉少な:話すことが少なく、あまり表現しない様子。
- 黙礼寡言:静かで、あまり多くを語らないこと。
前の記事: « 沈思黙考の読み方は?難読語の読みと意味を解説
次の記事: 没分暁漢の読み方は?難読語の読みと意味を解説 »